fc2ブログ
木型工房から見た風景を書き記します!
09 * 2020/10 * 11
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
10/28
no title


新聞を撮りたい!
スキャンするのもめんどくさい。
機能は有っても使って無い。
そんな時我が家のドアはフリーサイズのスキャナーに早変わりです。
紙面の四方をテープでしっかり止めます。
これでバリバリなんです。

今朝朝日新聞を講読の方から知らせが有りました。
「木型が載ってますよ!
香川版だから県外の人は見れませんね」
そうですね。
2日の受賞当日は挨拶とか大丈夫なんですか?
はい、子供の前で喋った事が有るから大丈夫です。
そうですか、では頑張って下さいね。
はい、ありがとうございます。
スポンサーサイト



10/25
no title
静岡の丸子峠のたい焼き屋さんから「今夜のあるある珍百景に巨大な鯛焼きが出ますから」との案内でした。CORONAで暇だから売れると嬉しいのですがと。
木型から金型に落としてるから大丈夫です???
10/25
no title






今日は第一小学校のミライ科の日でした。
着いたら赤い車が止まっていました。
めでたく12345678の紅白の連番になりました。
出迎えの先生の案内で図工科室に参りました。
今日は菓子木形彫りの時間です。
おそらく全国でも多分ここだけの授業ですが。
二時間で五人で一つ栗の型を仕上げました。
二月に父兄にお披露目です。

そして昨日は東京からのゲストが「次はイクナスに行きたいから」と言われ案内しました。
久しぶりの訪問でしたが三階に上がると香川の伝統工芸品が見事にディスプレイされていました。
栗林庵もまちのシューレー963もホテルクレメント インの二階でも香川の工芸がよく解りますが ここイクナスの3Fもバリバリ重厚でした。

こちらにも日々体験やら木型購入の目的でゲストが来られますから、共に香川をPR出来たらと思います。
10/15
no title




2006年に香川県職業技能開発センターからものづくり名人ふれあい出前講座 でものづくり伝道師の役を委託されました。
それ以来14年方々の学校から呼ばれました。
依頼されるままに今までやってきました。
中学校へ進む直前の子供達にも香川の伝統とか様々な文化についての話しもして参りました。
それ以外の依頼にも同じ姿勢で応対して来ましたがそんな事も有ってかこの度 表彰される事になりました。
高松市文化奨励賞ですが今日は市役所で記者会見でした。
裏方の職人として初めての経験ですがこれからも菓子木型を守り続け、元気な内はボランティア精神で奉仕活動も続けられたらと思います。
木型の愛好家、香川の子供達!これからも宜しくお願い致します。
10/13
no title



今日は亀阜小学校へ参りました。
毎年3〜40分かけて徒歩でお越しでしたが今年は万が一のための対応でこちらから上がりました
午後からの一時間目を豆はなが和三盆の体験をして後の二時間で伝統工芸と元気バリバリで中学校へ行くべしとの座学となりました。
その心で話しました。
取材の方もお越しでしたが合計三時間もおられまして私の下校の様子まで撮られてました。
そのうちの放送も楽しみです。
家に着くとまた他局からの取材陣が待ってました。
職人にも遅めにやって来たモテ期ですかね。
対象は取材陣だけだけど。涙

あっ今日も子供達の目の輝きはバリバリでした。
10/10
no title





先般から挑んでいました最後の記念になるかと思う大きなプロジェクトでしたが何度かのデザインの変更にも答えながら無事にクリア出来ました。やれやれですが後は四月の全工程の完成を待つのみです!。
そして中国からのインバウンド向けのYouTubeの取材でお越し下いました方達 全員日本在住なので日本語もバリバリでした。
早く交流が図られることを祈ります。

栗林小学校の六年団で例年行われているオータムフェアが今年は無くなりました。その代わりに二時間で伝統工芸等の話を託されました。
体育館に集まって一挙に話しましたが ビデオも撮られているので失言するかが心配でしたが何とかギリギリセーフでした。六年間の最後の楽しみを奪われたにもかかわらず静かに聴かれました。

そして今日フリーペーパーにアマビエが掲載されていました。
県のドングリ山作業所でうどん県バッチ和三盆と共に良く売れているそうですがヒット効果で早く疫病退治をお願いします。
10/04
no title






菓子木型のご縁で結ばれたカップルから二番目のベビーが誕生しました。
善通寺までお祝いに参りました。
一男一女おめでとうございました。
帰り道、坂出の国宝神谷寺に参りまして神社自体が重要文化財で、その奥の本殿は国宝に指定され、400年の奇跡を五色台の麓に鎮座している建物を拝みました。
そのまま高松市美術館で降ろしてもらい葛飾北斎展を堪能しました。
本当に小さな原画が無数に展示されていました。個々には構図とかで写真の撮り方にもすごく参考になりました。学芸員の方もしっかり教えて下さいました。
後三越近辺を歩いて高松の繁栄を確認して帰りました。
滅多に出掛けない反動からか出たら最後バリバリ歩きました。
Copyright © 2005 木型工房便り.
all rights reserved.