fc2ブログ
木型工房から見た風景を書き記します!
01 * 2020/02 * 03
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
02/28
no title




世の中に習ってか3月の予約は豆はな共々見事にほぼキャンセルとなりました。
日本を愛して沢山来て頂きました台湾を始めとしてアジアの方の事を思いますと心底悲しいです。
また復活したら観光、買い物、グルメと、素晴らしい香川、お待ちしていますので是非お越し下さい。
私も4月の東京の旬彩館での出展に備えて今まで一人必死で売品作りに励んで参りました。もう過去だけの売り上げに備えての作品作りは必要無くなりました。
どうあれ参りますがそうそう人出は望めないのです。
これからはペースも下げて人並みの暮らしをしたらと思います。
先ず毎日一時間の散歩がしたいです。
そうは言いましても永年の習慣ですから働き癖は治りませんから九時には切り上げればと思いますが無理でしょう。
それにしても第一小学校の子供達とお別れしていて良かったです。
先生との約束の子供達からの礼状はいただけなかったですけど仕方がない。
スポンサーサイト



02/23
no title
トヨタ産業技術記念館よりイベントの延期の通知が参りました。

3月22日に向かって準備していた名古屋行きでしたが新型コロナウイルスの対策としての延期です。
同日開催の新大阪ホテルでの菓子木型の集いも延期となりました。
ご予定頂きました方には謹んでおしらせ申し上げます。
また新たな開催日につきましては決まり次第ご報告致します。

4月13日からの東京の旬彩館以降につきましては万全の体制で臨むべく、売品作り等に努めますので宜しくお願い致します。
02/21
no title






高松市立第一小学校の参観日でした。
小中一貫校故の特区として伝統工芸を学ぶというミライ課ですが一年間かけて研究した成果を父兄の前で発表されました。
元気一杯の子供達ですがある時は当方から帰りに突然の豪雨に遭遇し途中の銀行で雨宿りをさせてもらって教頭先生が全員の傘を持って助けに来られたり、手を怪我することもなく木型を作りあげたりもしました。
「春休みには体験に行きますね!その時は工房に寄るからね!」?? 何度も行ったり来たりで馴染みが出来た挙げくのお別れ式でした。
この10年で他の工芸品目は講師の世代交代が叶いましたが菓子木型だけは今だにそのままなんです。?? 何でも早いのですがこれだけはワイパーでした。

PS?????? 高松商工会議所からの募集案内です。

【盆栽新商品コンテスト投票受付中!】
4月に、高松市国分寺町に盆栽の産地と観光の振興を担う拠点施設「高松盆栽の郷」が新しくオープンします。
「高松盆栽」を象徴するような新しい土産品を決定するための投票を受付中です!
幅広い層に興味を持ってもらえるような盆栽に関する新商品の提案を募り、コンテストを実施することにより、高松盆栽の認知度の向上を図るものです。皆さまの投票お待ちしてます!

https://discover-sanuki.jp/contest/index.html

10番が木型からの作品ですが応募は何度でもOKだそうです。
02/15
no title






日々コロナウイルスのニュースに注目して祈っていますが私もイベントへの用意で勘案しています。
今の予定としましては3月22日に名古屋のトヨタ産業技術記念館に参ります。
その夕方から新大阪ホテルで山村理恵さん主催の 菓子木型愛好家の集いに参加します。
4月13日〜19日は新橋の香川-愛媛両県のアンテナショップ 旬彩館にいます。
5月22日は京都の国際交流会館に参りまして
5月30日は高松国際ホテルで開催の裏千家淡交会 学校茶道連絡協議会でお話しをします。
四国 4県から400名程参加されるそうですから寡黙な職人としてはプレッシャーで潰れそうなのです。
翌31日も栗林公園の椈月亭でその内の40名で豆はなによる和三盆の型打ち体験をなされます。
学校教育にも携わる茶道の先生達に菓子木型と和三盆を知って頂く大変良い機会を頂きました。
それもこれも各行事が晴れて実行されての話なので推移を祈ります。
???????????????? 大阪場所? 有るんかなあ。
02/11
no title




ダイヤモンド プリンセス号ですが日々早く終熄すればと全国民あげて祈っています。
特に高齢の方、体調不良の方、自由を求めてお一人参加の方と、どなたも思わぬ事態に大変かと思います。
私も過去二回ご縁が有りましたのでいたたまれない気持ちです。
そんな中で参加者の方にかかった費用が全額返却されるそうなのでそれで少しは気持ちも楽になられるかと存じます。
以降の日程は二便は中止で、横浜を3月24日発って高松に26日の朝に着く便は今の所出る予定だそうです。
前の高松入港で海外の方とも深い絆を結べられましたので次の入航も叶うものなら、お待ちしています。
今の乗船者の方には国をあげて素早い対応で安心なされるようにして欲しいのです。

3月14〜15日に香川県漆器組合主催で漆器祭りが開催されます。
豆はなも参りますから私もチラッと参加しますから、宜しくお願いいたします。

もう思いでの写真です。
02/04
no title







高松のクレメントホテルで高松商工会議所140周年記念祝賀会が300人余りの参加で盛大に行われました。
今も昔もこれからもとのキャッチコピーと共に新しいロゴマークも出来ました。
来賓の方には 記念品としてオリジナル和三盆が寄与されました。長い歴史の香る素晴らし会でした。
これから出かける予定も沢山有りますがコロナウイルスの影響が心配です。さしあたっては2月28日からフランスのツール市での行事内に菓子木型と和三盆のイベントもあり同行を打診されましたが時期が時期だけに今回は遠慮して来年にまた叶う事ならと申しました。
そして以前に神戸の酒心館で講演した時、参加された大阪の方が木型ファンの皆さんにお声がけして木型の会をしたい、こちらに来ることは?と聞かれました。3月22日に名古屋のトヨタ自動車に参りますと。ではその帰りに新大阪辺りで企画しますからと言われました。
名古屋&大阪の方宜しくお願いします。
また5月24日の京都と日程未定の新橋の旬彩館での一週間と予定をしていますがコロナウイルスさん、全てはあなたの解決にかかっています。平にお願いいたしますね。
Copyright © 2005 木型工房便り.
all rights reserved.