11/28 | ![]() |
no title |



60〜70年に一度咲くかもと云われる竜舌蘭ですがかなり伸びてきました。
どこまで伸びるのか、いつ開花するのか観察していますが只今3、25メートルです。
? 先般ロスの裏千家の教授の方から木型の注文を頂きまして、帰国ついでに受け取りに来られた方が無事に帰えられ、今日その先生から礼状を頂きました。
http://www.yusuian.org?? この裕翠庵の壮大さにも驚きましたが、お待ちいたしていますので是非お越し下さい。ありがとうございました。
??? 先日、シアトルからもお越し頂きましたが、またシンガポールからヨーロッパからとさざ波のように茶道文化に浸透しつつあります。
そして来週は台北から月餅とパイナップルケーキで有名なリーシェさんファミリーが高松にお越しです。
新宿ISETANで出合って台北にお邪魔して高松でお出迎えです。
竜舌蘭は咲いたら枯れるそうですが、私が枯れるのは当分の間ワイパー「×」の様子ですね。
スポンサーサイト
11/27 | ![]() |
no title |



高松三越の伝統的工芸品展ですがあと二日残っていますのでアップします。
OBとして打ち上げの参加のため6時に三越に参りました。
そこで閉店間際に 「7〜8年前に丸鋸で指の大怪我で入院された時の担当ナースですよ。
毎日早く帰りたいとおっしゃって大変でした。でもうまくくっついて良かったですね」と。
嬉しい再会でしたが毎日コリコリ彫れるのも東野先生はじめ皆さんのお陰でございます。
ありがとうございました。
そして午前中には工房に直島小学校から四年生28名がフェリーで菓子木型と和三盆の研究に来られました。
後は栗林公園へ行かれましたがギリギリ天気は持って良かったです。
遠くの学校でも遠足となったら来られるのですね。
聞き方は四年生でもバリバリ程度が高かったです。
引率の先生方もお疲れ様でした。
11/27 | ![]() |
no title |
11/27 | ![]() |
no title |
11/10 | ![]() |
no title |




過去19年間休まずお世話になりました高松三越の伝統的工芸展ですが今秋も11月19日から6日間開催されます。?? 多数お越し下さい。
? 菓子木型は今回はお休みをさせて頂きます。
おかげさまで地元の方達には知名度も上がりまして工房までお越し頂いていますのと、絶対的に木型が必要な人達の要望にお応えすべく、あえて六日間の出会いも再会もある楽しい出展も我慢して寸暇を惜しんで彫り続けます。
? 初日だけは午後から出させて頂き、授業で新番丁小学校から歩いてお越しの子供達をお迎えして会場でお話をします。
後は毎日工房で二本の腕を酷使して遠来の方もお迎して肩もコリコリさせながら彫り続けます。
長時間残業に対しての警告にも怯えながらですが一人ですから仕方がないw。
近々に咲くか!竜舌欄も是非御覧下さい。
11/10 | ![]() |
no title |




高松のリーガホテルゼストで四国の地酒と香川の文化、体験祭が開催されました。
香川大学の和三盆と菓子木型研究班「メーカーズ」のメンバーも協力参加されました。
いつもボランティア活動感謝しています。
?
そして昨日は高松第一小学校の五年みらい科の授業で木型彫りの指導に参りました。
例年通り栗かドングリを選んで彫られました。
あらかじめ下彫りはして参りますが8班ともそれなりに完成させました。
また2月の参観日に披露されますからその時もバリバリで馳せ参じます。
そして今日は千葉、横浜、広島からと各地からお越しでしたが中でもマリナーズでお馴染みのシアトルからも来られました。
ご自宅の茶室で菓子木型茶会の開催に漕ぎ着けられたらとても嬉しいのでその手順をしっかり説明させて頂きました。
11/05 | ![]() |
no title |




高松のリーガホテルゼストで四国の地酒と香川の文化、体験祭が開催されました。
香川大学の和三盆と菓子木型研究班「メーカーズ」のメンバーも協力参加されました。
いつもボランティア活動感謝しています。
?
そして昨日は高松第一小学校の五年みらい科の授業で木型彫りの指導に参りました。
例年通り栗かドングリを選んで彫られました。
あらかじめ下彫りはして参りますが8班ともそれなりに完成させました。
また2月の参観日に披露されますからその時もバリバリで馳せ参じます。
そして今日は千葉、横浜、広島からと各地からお越しでしたが中でもマリナーズでお馴染みのシアトルからも来られました。
ご自宅の茶室で菓子木型茶会の開催に漕ぎ着けられたらとても嬉しいのでその手順をしっかり説明させて頂きました。
11/05 | ![]() |
no title |



高松のリーガホテルゼストで四国の地酒と香川の文化、体験祭が開催されました。
香川大学の和三盆と菓子木型研究班「メーカーズ」のメンバーも協力参加されました。
いつもボランティア活動感謝しています。
?
そして昨日は高松第一小学校の五年みらい科の授業で木型彫りの指導に参りました。
例年通り栗かドングリを選んで彫られました。
あらかじめ下彫りはして参りますが8班ともそれなりに完成させました。
また2月の参観日に披露されますからその時もバリバリで馳せ参じます。
そして今日は千葉、横浜、広島からと各地からお越しでしたが中でもマリナーズでお馴染みのシアトルからも来られました。
ご自宅の茶室で菓子木型茶会の開催に漕ぎ着けられたらとても嬉しいのでその手順をしっかり説明させて頂きました。
ありがとうございました。
世界に拡がる菓子木型!そんな気持ちで頑張れと、己れを鼓舞した一日でした。