09/27 | ![]() |
no title |
09/14 | ![]() |
no title |






二学期になってまず第一小学校の菓子木型コースを選ばれた五年生31人が15分程歩いて来られました。
駐車場で水筒で喉を潤してから挨拶の後二階に上がり、和三盆の型打ち体験をされました。
頃合いをみて私も上がってサブをします。
みんな楽しみにされていた様子で綺麗に作られています。
試食もされて和三盆のお土産も持たれて挨拶の後また近道を通って元気に帰られました。
? 次は11月にこちらから学校に出向いて工作室でドングリか栗の木型を五人一組で彫ります。
?彫るのは第一小学校だけですがあと数校が来られます。
このコースが継続するのは菓子木型の話と共に伝統工芸の話、和三盆の話と型打ち体験と、またそれを試食出来るからかと思います。
子供たちの思い出になってくれればそれだけで嬉しいのです。
09/10 | ![]() |
no title |



東京へ行くと和三盆ガールと勝手に呼ばさせて頂いている木型ファンの方が沢山いらっしゃいます。
そのなかにキャビンアテンダントさんも数人います。
その方から取材を頼まれました。
「味の手帖」と云う月刊誌の中にCAさんで順番に書くコーナーがあるそうです。
頼まれ事はためされ事でオーイエスウエルカムでお受けしました
9月号に掲載されたようですが人気誌ゆえに定期購入者だけで完売だそうです。
今の所幻ですがいつかどこかで読めたら嬉しいのです。
? そしてBS朝日で毎週火曜日21時54分から放送の「みらい遺産」からも要請が有りました。
これも頼まれ事は試され事でお受けしました。
無事に取材は終っているのですが幻にならずに何週間か先の火曜日には放送されれば良いがなあと思っています。
? ?因みに今夜のみらい遺産は愛知の83才の木魚職人の予定らしいです。
09/04 | ![]() |
no title |




和三盆の体験の前に工房に寄られます。
そこで手書きの地図で豆はなをお教えします。
体験後またショールームに寄られます。
私は接客時アームが休めます。
いろんな国から来られますが写真を撮られる方も多いです。
そんなとき木型の話のなかでごくたまに好きな写真のお話もします。
「モデルさん、まず両手を横に拡げて下さい。
? はい下ろして下さい。
これで全員良い姿勢です!。
そして靴の向きはL字のモデル立ちで。
並び方は両端に背の高い人が立って下さい。
一人が受けて、他はダークダックスみたいに並んでください。古っ。
全員目を閉じて下さい。
そして思い切り開けて下さい!
これで 100人居ても目つぶりの人ゼロです。
足までは写さずに上半身だけ撮ります。
集合写真は後列になるほどプラス1の割りで段々多人数で並びます」
これで全員ピントもバリバリですね。