07/28 | ![]() |
no title |




北欧にも裏千家の立派な茶室がございましてそこで八月末に大きな茶会があるそうです。
そこで菓子担当の先生か帰国のついでにさらに必要な木型の購入の為お寄り頂きました。
ご成功を祈ります。ありがとうございました。
春の新宿ISETANでの香川デザイン倶楽部でも海外の方も沢山お越し頂きましたがその中に台北でもバリバリNo1の菓子屋さんで木型のcollectorでもある方がお越しでした。
その後帰国され、私もお二人のことを回顧していましたが二ヶ月が経ち、繋がっていたスマホのメッセンジャーで交信が始まりました。
英語での翻訳アプリが有難かったですがその後も送信した写真の中から収集のオファーを頂き、29日から31日まで訪台する事になりました。
暑い中留守にしますが海外の様子をしっかり見て参ります。
スポンサーサイト
07/21 | ![]() |
no title |
19日から瀬戸芸の夏会期が始まりました。
瀬戸内の島々が中心ですがそれ以外でも広く催されています。
高松市内の北浜アリーでも多彩な展示の中で、香川の伝統工芸品が勢揃いしているコーナーもあります。
もうこれだけ集まることも無いかと思うほど見事に収集されましたが背面のストリーもぜひご覧ください。
そして高松商工会議所のブロジュースによる盆栽の和三盆も会期に合わせて発売になりました。
日和さんとの合作で半年を経て完成しましたが海外の方にも盆栽の代わりとしてもお土産にして頂きたいです。
いま町のあちこちで綺麗なアートの花が咲いてますがその中で今月末に新宿ISETANでご縁を頂きました台北のリージェ餅店さんを訪問しようとしています。
台北の木型ファンの方、宜しくお願いいたします。
瀬戸内の島々が中心ですがそれ以外でも広く催されています。
高松市内の北浜アリーでも多彩な展示の中で、香川の伝統工芸品が勢揃いしているコーナーもあります。
もうこれだけ集まることも無いかと思うほど見事に収集されましたが背面のストリーもぜひご覧ください。
そして高松商工会議所のブロジュースによる盆栽の和三盆も会期に合わせて発売になりました。
日和さんとの合作で半年を経て完成しましたが海外の方にも盆栽の代わりとしてもお土産にして頂きたいです。
いま町のあちこちで綺麗なアートの花が咲いてますがその中で今月末に新宿ISETANでご縁を頂きました台北のリージェ餅店さんを訪問しようとしています。
台北の木型ファンの方、宜しくお願いいたします。
07/14 | ![]() |
no title |
夏休みで忙しくなる前にリフレッシュをと富士登山に行っていた豆花ですが無事に降りて帰って来ました。
そして前にご案内の''高松の女性カメラマンですがこの度東京で研修を受けられ さらにスキルアップをされました。
また高松で日々取材に励んでおられますがそこに持ち上がった話が活動の様子を番組''どうもNHK''で紹介するとの事でした。
彼女が研修の結果どのように成長されているかを東京から撮影に来ると、ちょうど菓子木型の取材をされていました。
私も取材されている所を別の班からも撮られたのは初めてでした。
カメラマンという役割り上、おそらく画面に出るのは最後になるかと思われますがそれよりもレボーターの方が適役かと思われるキャラの女性でした。
今日のお昼11時半からの'''どうもNHK''で「密着 若手カメラマン研修!」だそうです。
そして前にご案内の''高松の女性カメラマンですがこの度東京で研修を受けられ さらにスキルアップをされました。
また高松で日々取材に励んでおられますがそこに持ち上がった話が活動の様子を番組''どうもNHK''で紹介するとの事でした。
彼女が研修の結果どのように成長されているかを東京から撮影に来ると、ちょうど菓子木型の取材をされていました。
私も取材されている所を別の班からも撮られたのは初めてでした。
カメラマンという役割り上、おそらく画面に出るのは最後になるかと思われますがそれよりもレボーターの方が適役かと思われるキャラの女性でした。
今日のお昼11時半からの'''どうもNHK''で「密着 若手カメラマン研修!」だそうです。
07/07 | ![]() |
no title |
07/03 | ![]() |
no title |


先般高松一校の校章の和三盆の写真をアップした時も暖かい反響を頂きましたがその他の学校からも木型でお世話になっています。
校章の中には校名変更後も元の校章をそのまま使われている学校もあれば、女学校と合併されてからも男子生徒用と女子生徒用とで使い分けられている学校とか、○の中に亀をあしらった高校等も有りますが卒業生の思いは尽きないと思います。
そんな中で私のお気に入りのひとつが飯山高校です。
三つの山にチョンチョンと三個の三角がありますがそれが実は三角では無く傾けたハとンと下に山でした。
そんな発案者の思いのこもったデザインですが知られること無く一世紀が過ぎ4年前に創立100周年を記念して型を作る事になり判明されました。
今日また家庭科の先生が新しい型を見に来られました。実習の備品として永く大切に使われます。 ありがとうございました。
40程有る高校の中で生涯で半数校の校章を作れれば嬉しいのですが目標まであと一息です。
バリバリ元気で頑張ります。