02/27 | ![]() |
no title |




東京で香川のPR ができればと菓子木型で出展して後七日残して先に帰宅しました。
長く築いた人脈を活かせて、意義ある五日間を過ごせました。
何よりスタッフのうち3人迄が英語バリバリという優秀な6人の方達がシフト調節されて常に四人体制で勤めて頂けました。
私は呼ばれたらサインと記念撮影だけですが厳しい規則をギリギリですが守れました(笑)。
全体のノルマも五日間とも倍の勢いで達したようでした。
21年前に始めて工芸士になって高松三越の伝統工芸展に出展した時「こんな菓子道具をなんでデパートで並べてるんですか?売れますか?」と聞かれながら毎日売れない日が続いて辛かった時から比べると隔世の感が有ります。
皆さんのお陰ですが、また次回も出るように言われればあの売品作りの苦労を考えると、もう卒業させて頂きたい気持ちと、また行って暴れたい気持ちとが入り交じっています。
帰って来ましたら第一小学校の先生が25人の礼状を持ってきてくれました。
素晴らしい皆さんありがとうございました。
スポンサーサイト
02/27 | ![]() |
no title |
02/19 | ![]() |
no title |




今日明日はISETAN行きの前にして売品作りも最後の段階です。
先日は香川大学の教育学部から家庭科の教員志望の皆さんが二時間の授業で来られました。
また工学部の大場教授にもご夫妻でお越しいただき、新宿ISETANでのイベントの紹介も頂きました。ありがとうございました。
そして昨日は香川にテニスの指導で来らていました伊達公子さんもおみえになられました。
皆さん受け答えもユーモラスでオーラに惹かれ
出合いの週でした。
売品作りは体調もバリバリでかなり作れましたが労働過多で、今朝もアームの悲鳴で目が覚めました。
21日からのISETANでは簡単な実演とあとは木型にサインするだけだから疲れた腕にも楽をさせてやれます。
アームも嬉しい五日間です。
02/08 | ![]() |
no title |




新宿ISETANの香川デザイン倶楽部のチラシが送られて来ました。
期間は二週間ですがその内私は21日〜25日までの五日間参ります。
Hp には22日からと書いていますが頑張って一日早く参ります。
営業時間は10時30〜20時までです。
これまで日々寸暇を惜しんで売品作りに励んだのも和菓子の関係者、茶道の関係者、趣味の方と沢山の愛好者の要望に添えれればとの思いでした。
(関東の木型ファンとの交流も楽しみです)
そして今日は高松第一小学校の参観日に合わせての五年未来課の研究発表会に参りました。
毎週二時間、一年間かけての木型と和三盆の研究成果には驚きました。
また今の四年生が来年になってご縁があれば老体にバチバチムチ打ち励みます。
02/06 | ![]() |
no title |




28日のまなびCAN でのイベントも無事に終わりました。
ご参加頂きました皆さんゆっくり時間がありましたので話しやすかったですしRSK さんも入られてまして程よい緊張の中で進みました。
ありがとうございました。
そして先日来られました盲学校の生徒さんから礼状が届きました。
見事なアート作品のようでした。
またお待ちしてます。
今日は「深く知りたい和三盆の世界」とのタイトルで「これは行くべき!」とJR さんのツワーに参加してきました。
電車 で志度まで行き、そこからバスで引田までの東讃をぐるっと探訪で和三盆の歴史がよく判り深く勉強になりました。
お昼の料理 先さんも良かったですが定員20人のために7人で案内をして頂きました。
また良い企画が有れば参加希望です。
お願いします。