11/20 | ![]() |
伝統工芸展搬出しました。 |
今日は栗林小学校の6年生が栗林公園で繰り広げるオータムフエステバルの日でした。
100名の方の体験と木型の研究と木型の職人の研究をパネルにして発表してくれていました。
先生からメールをいただいたでをいたので見に行きたかったですが
6日間の高松三越の伝統工芸展の最終日なので行けませんでした。
お陰で終わりました。
三越は初日に亀岡小学校の子供たちが来らて沢山質問されました。
その後も毎日たくさんの方にお越しいただきました。
5年前の怪我した時のナースの方との対面を在りました。
今聞けば職人の利き腕を治してあげよう!
そんな姿勢で当たってくれたたそうです。
治ってよかったですねとしみじみ言っていただきました。
ありがとうございました。
最終日にはいつも売り上げトップの方がペースを落とされて
なんと私が売り上げトップになりました。
今回も楽しいイベントになりました。
100名の方の体験と木型の研究と木型の職人の研究をパネルにして発表してくれていました。
先生からメールをいただいたでをいたので見に行きたかったですが
6日間の高松三越の伝統工芸展の最終日なので行けませんでした。
お陰で終わりました。
三越は初日に亀岡小学校の子供たちが来らて沢山質問されました。
その後も毎日たくさんの方にお越しいただきました。
5年前の怪我した時のナースの方との対面を在りました。
今聞けば職人の利き腕を治してあげよう!
そんな姿勢で当たってくれたたそうです。
治ってよかったですねとしみじみ言っていただきました。
ありがとうございました。
最終日にはいつも売り上げトップの方がペースを落とされて
なんと私が売り上げトップになりました。
今回も楽しいイベントになりました。
スポンサーサイト
11/11 | ![]() |
総合学習シーズン到来 |
大使館の思い出に浸りながら早速木型職人の生活に帰りましたが学校の総合学習の
立て込んだシーズンです。
今日先日お邪魔をした栗林小学校の6年2組から礼状が届きました。
夏もたくさん来てくれたし子供たちの思いが詰まっていました。
11月20日の栗林公園でのオータムフエアーでは良い発表ができることと思います。
そして3日と9日の飯山高校のキャリア教育充実事業の授業も終わりました。
明るい子供たちとの掛け合いが楽しすぎて反省しております。
そしてたまに車に乗るのが新鮮でした。
車も喜びました。
8日には亀岡小学校の6年生30名が歩いて工房に来てくれました。
夕方森校長からお礼の電話をいただきました。
ご丁寧にありがとうございました。
そしてそして今日は第一小学校の未来課に行きました。
2時間完璧な姿勢でしっかりお話を聞いてくれました。
目的は期末のテクテク高1での発表ですね。
来週の金曜日は今日のお話をまとめられるそうです。
わからないときは何なりと聞いてください。
よろしくお願いします。
立て込んだシーズンです。
今日先日お邪魔をした栗林小学校の6年2組から礼状が届きました。
夏もたくさん来てくれたし子供たちの思いが詰まっていました。
11月20日の栗林公園でのオータムフエアーでは良い発表ができることと思います。
そして3日と9日の飯山高校のキャリア教育充実事業の授業も終わりました。
明るい子供たちとの掛け合いが楽しすぎて反省しております。
そしてたまに車に乗るのが新鮮でした。
車も喜びました。
8日には亀岡小学校の6年生30名が歩いて工房に来てくれました。
夕方森校長からお礼の電話をいただきました。
ご丁寧にありがとうございました。
そしてそして今日は第一小学校の未来課に行きました。
2時間完璧な姿勢でしっかりお話を聞いてくれました。
目的は期末のテクテク高1での発表ですね。
来週の金曜日は今日のお話をまとめられるそうです。
わからないときは何なりと聞いてください。
よろしくお願いします。
11/06 | ![]() |
オランダ大使館 |
鎌倉から赤坂の大使館に4人で参りました。
がっちりとしたゲートで守衛さんに聞かれたままフアーストネームを告げると中に入れてくれました。
広い木立の林を抜けるとプールのある広場に出て大きな銀杏の木の先に5階建ての建物がありました。
その建物は長崎の出島のイメージで曲線で建っています。
とんでもなく広い館内に驚きながら五階の会場に上りました。
今回の平戸とオランダ開港150年にあたってのイベントですが
松浦藩の所蔵の百菓の図の巻物も展示されていました。
そしてその中の20個と現代の木型職人の木型によるお菓子も作られていました。
一時間の挨拶と後は平戸からお越しの蔦谷さんと熊さんの作られたお菓子をめでる茶会でした。
最後はワイン等での懇親会でしたがお土産もいただき
前生も来生ももう来れることもないだろうと思います大使館を後にして懇親会場へ向かいました。
銀座の流石琳さんですが別に案内はせずに近々に交信があった方にあ誘いをしました。
7人の方がお集まりいただきました。
そのまま10時のサンライズ瀬戸の出る東京駅までお送りいただきました。
ありがとうございました。
がっちりとしたゲートで守衛さんに聞かれたままフアーストネームを告げると中に入れてくれました。
広い木立の林を抜けるとプールのある広場に出て大きな銀杏の木の先に5階建ての建物がありました。
その建物は長崎の出島のイメージで曲線で建っています。
とんでもなく広い館内に驚きながら五階の会場に上りました。
今回の平戸とオランダ開港150年にあたってのイベントですが
松浦藩の所蔵の百菓の図の巻物も展示されていました。
そしてその中の20個と現代の木型職人の木型によるお菓子も作られていました。
一時間の挨拶と後は平戸からお越しの蔦谷さんと熊さんの作られたお菓子をめでる茶会でした。
最後はワイン等での懇親会でしたがお土産もいただき
前生も来生ももう来れることもないだろうと思います大使館を後にして懇親会場へ向かいました。
銀座の流石琳さんですが別に案内はせずに近々に交信があった方にあ誘いをしました。
7人の方がお集まりいただきました。
そのまま10時のサンライズ瀬戸の出る東京駅までお送りいただきました。
ありがとうございました。
11/04 | ![]() |
鎌倉の鶴が丘八幡宮 |
夜の8時過ぎまで仕事をして9時26分のサンラオズ瀬戸に乗りました。
今回は珍しく自分にもう直に死ぬからとうそを言い聞かせてシングルデラックスというのを取りました。
テレビのないホテルのようでした。
そして横浜から9時に待ち合わせの鎌倉に着きました。
753でにぎわう境内でもう一人のお迎えの方と合流しました。
そして特別の部屋でお祓いをしていただき、目的の斎館に案内していただきました。
陛下が使われたという椅子で鶴亀の和三盆を抹茶とともにいただきました。
そのあと年に一度しか使われないお部屋も見せていただききました。
木型のお陰でこんなところに来れてと感動しました。
その後JRに乗って赤坂のオランダ大使館に参りました。
写真はFBにアップしました。
今回は珍しく自分にもう直に死ぬからとうそを言い聞かせてシングルデラックスというのを取りました。
テレビのないホテルのようでした。
そして横浜から9時に待ち合わせの鎌倉に着きました。
753でにぎわう境内でもう一人のお迎えの方と合流しました。
そして特別の部屋でお祓いをしていただき、目的の斎館に案内していただきました。
陛下が使われたという椅子で鶴亀の和三盆を抹茶とともにいただきました。
そのあと年に一度しか使われないお部屋も見せていただききました。
木型のお陰でこんなところに来れてと感動しました。
その後JRに乗って赤坂のオランダ大使館に参りました。
写真はFBにアップしました。