06/24 | ![]() |
上京 |
昨日高松東高校の生徒と先生が5人で来られました。
先般作らせてもらった校章と校花(はなみずき)の木型での体験に来られました。
そして新聞部の部員も取材に来られました。
研究成果は学校新聞に載せるそうです。
期待しています。
東京での講演の日程が決まりました。
上京は7月27日から29日までで28日の日曜日が有楽町の無印良品のホールでお話と体験をします。
また募集がかかると思いますので多数が参加ください。
木型の質問も受けます。
先般作らせてもらった校章と校花(はなみずき)の木型での体験に来られました。
そして新聞部の部員も取材に来られました。
研究成果は学校新聞に載せるそうです。
期待しています。
東京での講演の日程が決まりました。
上京は7月27日から29日までで28日の日曜日が有楽町の無印良品のホールでお話と体験をします。
また募集がかかると思いますので多数が参加ください。
木型の質問も受けます。
スポンサーサイト
06/16 | ![]() |
工房見学オプショナルコース |
昨日塩江に行きました
。豆花が出展しているやまなみ芸術祭塩の絵`新たなる源泉。
とのタイトルでした。
古びた町並で伝統工芸士が実演をしています。
菓子木型は娘が代理でワークショップでの出展です。
15,16日が当番ですがイベントは23日まであります。。
久しぶりに通る旧街道は昔とあまりにも変貌していて驚きました。
そして最近県外から沢山木型の見学に来られます。
泊まりでも来られますが最近来られた方のコースが特によかったので紹介させてもらいます。
高松中央インターで降りられて、三徳うどんに寄られて、仏生山の法念寺で五重塔を見られ、その後栗林公園の和船に乗られました
夜は二蝶で食べられて一泊して翌日は琴参バスのうどんツアーに参加されました。
http://www.kotosan.co.jp/sp/
お勧めしたい山内うどんと長田うどんもコースに入っていて、あとケーキの花月堂と80分の琴平金比羅参りに満濃池、善通寺と地元民も驚く理想のコースです。
ガイド付きで1000円とお徳です。
予算の関係で9月までの開催だそうですから是非ご利用ください。
。豆花が出展しているやまなみ芸術祭塩の絵`新たなる源泉。
とのタイトルでした。
古びた町並で伝統工芸士が実演をしています。
菓子木型は娘が代理でワークショップでの出展です。
15,16日が当番ですがイベントは23日まであります。。
久しぶりに通る旧街道は昔とあまりにも変貌していて驚きました。
そして最近県外から沢山木型の見学に来られます。
泊まりでも来られますが最近来られた方のコースが特によかったので紹介させてもらいます。
高松中央インターで降りられて、三徳うどんに寄られて、仏生山の法念寺で五重塔を見られ、その後栗林公園の和船に乗られました
夜は二蝶で食べられて一泊して翌日は琴参バスのうどんツアーに参加されました。
http://www.kotosan.co.jp/sp/
お勧めしたい山内うどんと長田うどんもコースに入っていて、あとケーキの花月堂と80分の琴平金比羅参りに満濃池、善通寺と地元民も驚く理想のコースです。
ガイド付きで1000円とお徳です。
予算の関係で9月までの開催だそうですから是非ご利用ください。
06/08 | ![]() |
イベント |
滋賀県におられました木型職人さんが5月末に廃業しましたからというので京都の菓子屋さんから沢山の依頼が来て多忙でした。
次々にやめられ、こちらも連鎖で倒れそうです。
高松商工会議所のロビーに展示されている木型達ですが6月24日に引き上げて次は高松市の歴史資料館の夏のイベントでの展示となります。
その期間中の8月28日には木型の話と和三盆の体験が企画されています。
また高松市の広報誌とかで募集があるかと思いますのでご参加ください。
そして東京でも7月と9月に木型の講演会のオフアーがありました。
関東の方との再会が楽しみです。
詳細が決まりましたら記しますのでよろしくお願いします。
次々にやめられ、こちらも連鎖で倒れそうです。
高松商工会議所のロビーに展示されている木型達ですが6月24日に引き上げて次は高松市の歴史資料館の夏のイベントでの展示となります。
その期間中の8月28日には木型の話と和三盆の体験が企画されています。
また高松市の広報誌とかで募集があるかと思いますのでご参加ください。
そして東京でも7月と9月に木型の講演会のオフアーがありました。
関東の方との再会が楽しみです。
詳細が決まりましたら記しますのでよろしくお願いします。