11/29 | ![]() |
イクナスギャラリー展 |

今日からイクナスギャラリーギフト展が開催されました。
譛岐の伝統工芸品の漆、保多織、張子、桶樽、一刀彫りやガラス、盆栽など女性の視点で好まれる物を集めています。
その中で手毬と共にこの度発売のイクナスvol 7に合わせて、菓子木型も多数展示しています。
デザイナーの手によって壁面一面に飾られた装飾も是非見てください。
なお12月6日 7日は干菓子作り体験ができます。
菓子職人になりきった我が家の次女が謹んでご指導申し上げます。
体験をしつつ出来立ての味をご賞味ください。
”会社で、お店で、ご家庭で、いつでも和三盆が作れる和三盆キット”も販売していますので講習を受けて是非来客を驚かせてください。
写真の手前が和三盆のキットですが、木型は沢山の中からお選び下さい。
12月7日まで毎日13時オープン でかなり遅くまでやっています。
IKUNAS http://www.tao-works.jp
高松市花園町2丁目1-8 森ビル 2F 087-833-1361
スポンサーサイト
11/27 | ![]() |
風邪をひいての表彰式 |
今日は午前中厚生年金会館ウェルシテーで表彰式がありました。
香川県職業能力開発協会からの技能振興功労についての表彰でした。
過去三年間のものずくり伝道師として、各学校での啓蒙活動に対しての表彰だと思いますが、これからもさらにこれに恥じないよう日々努めてまいろうと思いました。
数日前からの風邪で壇上で咳き込まないかと心配しましたが、何とか無事に帰れました。
香川県職業能力開発協会からの技能振興功労についての表彰でした。
過去三年間のものずくり伝道師として、各学校での啓蒙活動に対しての表彰だと思いますが、これからもさらにこれに恥じないよう日々努めてまいろうと思いました。
数日前からの風邪で壇上で咳き込まないかと心配しましたが、何とか無事に帰れました。
11/26 | ![]() |
IKUNAS vol 7出版されました |
11/26 | ![]() |
高松観光プロモーション |
日頃からお世話になっています。菓子工房ルーブさんの取り組まれている高松観光プロモーションの様子が今夜(26にち)夕方のテレビ RNCリアルタイムに出ます。
高松の木の職人五名を取り上げて全国に発信して高松の観光客の増加を願うという趣旨の取り組みです。
5時から7時までの中で放映されます。
高松の木の職人五名を取り上げて全国に発信して高松の観光客の増加を願うという趣旨の取り組みです。
5時から7時までの中で放映されます。
11/22 | ![]() |
高松観光モニターツアー |
高松商工会議所からの依頼で参画しました。
☆高松産業観光モニター募集中
6コースあってこちら {伝統の技に触れるコース}
和を生み出す名工を訪ねる
香川県には漆器、欄間彫刻、高松張子菓子木型などの多くの伝統工芸があります。
その技を継承している伝統工芸士を訪ね、技の話を聞いたり体験したりします。
9:00高松駅~モリシゲ(香川漆器)~小比賀彫芸(欄間彫刻)~昼食(二蝶)~乃村玩具(高松張子)~市原(菓子木型・干菓子型抜き体験)~16:00高松駅解散
最後に体験を入れて作ったお干菓子はお土産に持って帰っていただくことになっています。
12月11日(木)定員10名で満員となりました。
http://www.sanukibito.com/monitor_e
☆高松産業観光モニター募集中
6コースあってこちら {伝統の技に触れるコース}
和を生み出す名工を訪ねる
香川県には漆器、欄間彫刻、高松張子菓子木型などの多くの伝統工芸があります。
その技を継承している伝統工芸士を訪ね、技の話を聞いたり体験したりします。
9:00高松駅~モリシゲ(香川漆器)~小比賀彫芸(欄間彫刻)~昼食(二蝶)~乃村玩具(高松張子)~市原(菓子木型・干菓子型抜き体験)~16:00高松駅解散
最後に体験を入れて作ったお干菓子はお土産に持って帰っていただくことになっています。
12月11日(木)定員10名で満員となりました。
http://www.sanukibito.com/monitor_e
11/19 | ![]() |
和三盆キット |
11/08 | ![]() |
伝統工芸展 |
11月13日から高松三越 5Fで「第25回 香川の伝統工芸展」が始まります。
今はその準備とか、急ぎの注文に追われて、深夜残業の毎日です。
その日に間に合うに(イクナスVol 7)が刷り上ってきます。
巻頭12ページで菓子木型が取り上げられていますが、その中で和三盆の製法が連続写真で丁寧に載っています。
出版記念特価で木型とヘラと和三盆とレシピのキットを組んで販売します。
ご家庭でオリジナルの特製干菓子が出来ますので、どうかご利用になっていただければと思います。
13日から18日までの6日間で10時から19時までです。(18日は17時まで)
是非お越し下さい。
今はその準備とか、急ぎの注文に追われて、深夜残業の毎日です。
その日に間に合うに(イクナスVol 7)が刷り上ってきます。
巻頭12ページで菓子木型が取り上げられていますが、その中で和三盆の製法が連続写真で丁寧に載っています。
出版記念特価で木型とヘラと和三盆とレシピのキットを組んで販売します。
ご家庭でオリジナルの特製干菓子が出来ますので、どうかご利用になっていただければと思います。
13日から18日までの6日間で10時から19時までです。(18日は17時まで)
是非お越し下さい。