04/28 | ![]() |
岬の分教場 |

高松北高校の春の遠足のカメラマンを頼まれてもう十年近くになりますが今年は実演販売のイベントとぶつかったのでご辞退をしたのですが、どうしてもスタッフが足りないからとのことでイベントの方に事情をお話しして行ってまいりました。
行き先は小豆島の岬の分教場と二十四の瞳映画村とオリーブ公園でした。
年に一度この日だけはしっかり写真屋さんになります。
天気も良かったので問題無く集合写真も、楽しんでいる風景もメジャーに収めることが出来ました。
と、これは何年か前のお話ですが、寒霞渓におサルさんを見に行きました。
下山途中に道端で数羽のキジを見かけました。
内海長の町まで降りてくるとイヌがいました。
家に帰るとオニもいました。
スポンサーサイト
04/25 | ![]() |
トモシロイノウエ |
04/24 | ![]() |
菓子博覧会 |

姫路の菓子博に行ってきました。
前回の熊本から6年ぶりの開催です。
平日30000人、休日は50000人もの人出ですが早めに行ったほうがお菓子の状態等がいいので昨日行きました。
新幹線で姫路まで行き、会場まで20分ほど歩きました。
工芸菓子の展示ブースが二つありますが両方とも長蛇の列でした。
「和の匠館」のほうは30分で入れました。
一番の呼び物の姫路城を作って展示している「和と洋のシンフォーニー館」のほうは3時間待ちでした。
幸い曇っていたので待てましたが天候しだいでは大変だと思いました。
この二つは見張りの方がいて撮影できませんでしたが撮影も写生も自由なNYの美術館などと違ってなぜ撮影がいけないのかいつも疑問です。
その理由はわかりませんが私の木型を使って出されている作品とか誰もが撮っているところではそっと撮りました。
そして「日本縦断お菓子巡り館」では全国のお世話になっているお菓子屋さんの近況を知る気持ちで出品物を見せていただきました。
またお会いしたい方々がいっぱいでした
菓子業界に携わっているものにとって大変有意義な一日となりました。
04/22 | ![]() |
御礼 |
04/18 | ![]() |
るいままさん |
瓦町の天満屋の東側のお店で今香川の町起こし活動の旗手でもある「るいままさん」と崎さんにお会いしました。
乃村さんの紹介でと荒木さんと私の伝統工芸士三人で行ってお話をしました。
4時間ほどの楽しい会食でしたがその模様が今朝の彼女のブログに載っていました。
時々ノートにメモっておられましたが、たくみな文章はさすが小説家だけあるなーと感心しました。
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e22299.html
乃村さんの紹介でと荒木さんと私の伝統工芸士三人で行ってお話をしました。
4時間ほどの楽しい会食でしたがその模様が今朝の彼女のブログに載っていました。
時々ノートにメモっておられましたが、たくみな文章はさすが小説家だけあるなーと感心しました。
http://ruimama.ashita-sanuki.jp/e22299.html
04/16 | ![]() |
いろは |
昨日も大阪から「いろは」を見たのだけど工房見学をさせてくださいという女性の方が一人こられました。
根深い人気の本ですがVol、3は香川特集で猪熊美術館と丸亀団扇と池上うどんと当菓子木型工房とイサムノグチ館が載っています。
皆さんその順番で回られるのですが、池上うどんは掲載の鶴市町にはもうありません。
とうに引越しをされたのですが、無いところでいくら時間をかけて探されても無いだけにすごく時間を無駄にされます。
半日かかってあきらめた方もいらっしゃいました。
せめてここでお知らせを致します。
留美子ばあさんでお馴染みの池上うどんは香川町にて営業されています。
根深い人気の本ですがVol、3は香川特集で猪熊美術館と丸亀団扇と池上うどんと当菓子木型工房とイサムノグチ館が載っています。
皆さんその順番で回られるのですが、池上うどんは掲載の鶴市町にはもうありません。
とうに引越しをされたのですが、無いところでいくら時間をかけて探されても無いだけにすごく時間を無駄にされます。
半日かかってあきらめた方もいらっしゃいました。
せめてここでお知らせを致します。
留美子ばあさんでお馴染みの池上うどんは香川町にて営業されています。
04/14 | ![]() |
掲載日 |
04/13 | ![]() |
ブース模様 |
04/09 | ![]() |
高松イオン |
10日から13日までの間高松イオンの物産展に出展します。
一階の入ったところの催事場です。
今日雨の中搬入に行ってまいりました。
やはりすごく大きなお店に改めて驚きました。
あす配布のチラシも見せていただきました。
顔写真と木型の写真も載っていました。
最近顔の劣化がはげしいので写真は2年程前のものを使いました。
朝9時から夜の7時までと10時間の長丁場ですが出会いを楽しみに励もうと思います。
明日もかなりな雨らしいですが沢山の皆様が来てくれたらいいと思います。
一階の入ったところの催事場です。
今日雨の中搬入に行ってまいりました。
やはりすごく大きなお店に改めて驚きました。
あす配布のチラシも見せていただきました。
顔写真と木型の写真も載っていました。
最近顔の劣化がはげしいので写真は2年程前のものを使いました。
朝9時から夜の7時までと10時間の長丁場ですが出会いを楽しみに励もうと思います。
明日もかなりな雨らしいですが沢山の皆様が来てくれたらいいと思います。
04/08 | ![]() |
礼状 |
今回は古高松小学校の三年3組の31名と4組の30名の皆さんから先般のものずくり伝道師の礼状をいただきました。
皆さんありがとうございました。
和菓子に興味がわいた方もいらっしゃるし、手仕事に興味を持った方もいらっしゃいました。
様々な61名の皆さんの感想をお聞きして大変参考になるのと同時に参考になりました。
新学期の4年生になったら彫刻の時間もあるそうですね。
どこに自分の才能が潜んでいりかわからないので、機会があるたびに様々な分野に挑戦してみてください。
河野先生をはじめとして皆様本当にありがとうございました。
皆さんありがとうございました。
和菓子に興味がわいた方もいらっしゃるし、手仕事に興味を持った方もいらっしゃいました。
様々な61名の皆さんの感想をお聞きして大変参考になるのと同時に参考になりました。
新学期の4年生になったら彫刻の時間もあるそうですね。
どこに自分の才能が潜んでいりかわからないので、機会があるたびに様々な分野に挑戦してみてください。
河野先生をはじめとして皆様本当にありがとうございました。