02/29 | ![]() |
小学3年生からの頼り |
02/27 | ![]() |
菓子どころ松江 |

松江から一力堂さんという菓子屋さんが御越しでした。
http://www2.crosstalk.or.jp/ichirikido/
高松三越でも出されている姫小袖という銘菓を作られているお菓子屋さんです。
30年程前には先代の社長も御越しいただき、その木型をずっと作らせていただいておりますが、今回は息子さんが御越しでした。
この度のご注文はその昔、松江の松平のお殿様のお茶での号のはんこの模様です。
「いちいちさい」という銘菓ですが、字体は弐の左下の横棒を一本除けて一と読み、その下に=チョンチョンで再度一と読み、その下に斉を思い切り崩して入れて「いちいちさい」という名のお干菓子です。
今から仕上げ彫りにかかりますが、粋な殿様の洒落心と歴史の香るお菓子ですね。
ブログ掲載をOKしていただきましてありがとうございました。
02/24 | ![]() |
淡路島観光 |
02/22 | ![]() |
工房ご案内Ⅳ |
02/21 | ![]() |
工房ご案内Ⅲ |
02/20 | ![]() |
工房ご案内Ⅱ |
02/19 | ![]() |
工房ご案内Ⅰ |
02/17 | ![]() |
10年目に入ります。 |
平成11年の2月16日に伝統工芸士の認定を県庁で受けて丸9年が終わり、今日から10年目に入ります。
苦節10年といいますが、その間大過なくやってこれましたのも全国のお菓子屋さんをはじめ皆さんのお陰でございます。
ありがとうございました。
それ以前のも含めますとはたしてどのくらいの数の木型を彫ったかと思いますが、それぞれが先方で無事に働いているかどうか案じています。
皆さんのお使いの型が変調をきたしたときには何なりとおっしゃってください。
責任を持って対処いたします。
苦節10年といいますが、その間大過なくやってこれましたのも全国のお菓子屋さんをはじめ皆さんのお陰でございます。
ありがとうございました。
それ以前のも含めますとはたしてどのくらいの数の木型を彫ったかと思いますが、それぞれが先方で無事に働いているかどうか案じています。
皆さんのお使いの型が変調をきたしたときには何なりとおっしゃってください。
責任を持って対処いたします。
02/15 | ![]() |
古高松小学校 |
今日は今年度最後のものづくり出前講座でした。
担当は屋島の高松市立古高松小学校です。
8時に家を出て8時30分に着きました。
今日は正門を開けてくれていたので楽に入れました。
30分ほど校長室で校長に挨拶をしてから授業に臨みました。
三年生4クラス140名を2時間目3時間目に分けての授業となりました。
2クラス70名に45分でお話しするのは通常の半分の時間なので駆け足となりましたが、少し延びるのはかまわないからということだったので15分ずつ延長して話しました。
最後までみんなよく聞いてくれたので何とか伝わったかなと思いましたが、いつもの事ながら今日のことが少しでも児童たちの思い出になってくればと思いました
帰りの段にお見送りいただきました森校長を始め皆様本当にありがとうございました。
担当は屋島の高松市立古高松小学校です。
8時に家を出て8時30分に着きました。
今日は正門を開けてくれていたので楽に入れました。
30分ほど校長室で校長に挨拶をしてから授業に臨みました。
三年生4クラス140名を2時間目3時間目に分けての授業となりました。
2クラス70名に45分でお話しするのは通常の半分の時間なので駆け足となりましたが、少し延びるのはかまわないからということだったので15分ずつ延長して話しました。
最後までみんなよく聞いてくれたので何とか伝わったかなと思いましたが、いつもの事ながら今日のことが少しでも児童たちの思い出になってくればと思いました
帰りの段にお見送りいただきました森校長を始め皆様本当にありがとうございました。
02/14 | ![]() |
バレンタインデー |
02/13 | ![]() |
地域が安全に |
02/09 | ![]() |
ドコモダケ報告Ⅱ |
02/08 | ![]() |
伝統を繫いで |

去年東北の街から羽田経由で若者が友人を伴ってお越しでした。
その方は、たい焼きの焼き方で「一丁焼き」という一個ずつ焼く方法を習われたそうです。
でもその勤め先が廃業して、今はどこもやってないそうです。
その伝統を繫ぎたいとのことで、志をたてられました。
すでに焼き型は磨耗してしまっているので新しく作りたいとの要望でしたが、同じ作るのなら、どこの鯛焼きより格好の良い物を作りたいとの事で、わざにこられました。
そこはノーと言えない職人ですからデザインもそうですが、鋳込みの段階での縮みとか、軽量化のための裏面のそぎ落しとか左右の合わせとか、普段はしないことも勘案しながら彫り上げました。
その後の準備も出来て、いよいよ今月が開店だそうです。
成功してくれればと遠い四国から念じました。
02/05 | ![]() |
ドコモダケがお干菓子に! |
イベントのお知らせです。
2月9日10日11日の3日間、高松サンポートのシンボルタワーの2階にありますドコモの展示場におきましてフエアーがあります。
子供たちに未来の携帯の絵を書いていただいた応募作品を展示するのと、優秀作品についての表彰式もかねてのフエアーです。
9日の13時半からは表彰式があるそうですが、3日間とも10時から17時までのイベントです。
御越しいただいた方々にお土産としてドコモダケの形をした和三盆のお菓子が、先着順にいただけるそうです。
ニューヨークでのドコモダケアート展で展示したのと同じ木型を使って、東京のお菓子屋さん(千鳥屋さん)に作っていただいたお干菓子です。
お持ち帰りできるように小さな箱に入っているそうですが、子供たちの絵と共に是非お楽しみいただければと思います。
2月9日10日11日の3日間、高松サンポートのシンボルタワーの2階にありますドコモの展示場におきましてフエアーがあります。
子供たちに未来の携帯の絵を書いていただいた応募作品を展示するのと、優秀作品についての表彰式もかねてのフエアーです。
9日の13時半からは表彰式があるそうですが、3日間とも10時から17時までのイベントです。
御越しいただいた方々にお土産としてドコモダケの形をした和三盆のお菓子が、先着順にいただけるそうです。
ニューヨークでのドコモダケアート展で展示したのと同じ木型を使って、東京のお菓子屋さん(千鳥屋さん)に作っていただいたお干菓子です。
お持ち帰りできるように小さな箱に入っているそうですが、子供たちの絵と共に是非お楽しみいただければと思います。
02/01 | ![]() |
まだやってますか? |
今も札幌のお菓子屋さんからお電話いただきました。
「型が古くなったので予備に作ろうと思うのですがまだ今もやっておられますか?」
皆さん同じですがもう廃業してるんじゃないかとのおもいで聞かれます。
実際に世間では先月あった店がもう看板が変わっているって事はしょっちゅうだから、仕方が無いことだと思います。
私の声を聞いて「それでは見本の古い木型を送ります」とのことでしたが「先を見越して充分に木型の確保をお勧めします、私の腕も目も相当に酷使しておりますので」と付け加えました。
「型が古くなったので予備に作ろうと思うのですがまだ今もやっておられますか?」
皆さん同じですがもう廃業してるんじゃないかとのおもいで聞かれます。
実際に世間では先月あった店がもう看板が変わっているって事はしょっちゅうだから、仕方が無いことだと思います。
私の声を聞いて「それでは見本の古い木型を送ります」とのことでしたが「先を見越して充分に木型の確保をお勧めします、私の腕も目も相当に酷使しておりますので」と付け加えました。