11/25 | ![]() |
あの日から丁度一年 |
去る平成16年の11月25日に現代の名工の賞を
東京の虎ノ門パストラルホテルにて受賞してから一年がたちました。
その間に職人としての仕事以外にいろいろな体験をさせて頂きました。
香川県職業技能開発センターの行事で「ものづくり名人ふれあい出前講座」の講師の委嘱を受け、9月26日に高松市立木太小学校にて6年生2クラスで和菓子の木型の話をさせて頂きました。
9月16日の記事にも書きましたが、
高松市文化協会主催の「知ってもらおう高松」という市民ゼミナールを
工房で開催したり、
高松東ロータリークラブ等でも「一筋の道-菓子木型」というタイトルで
お話もさせて頂きました。
また志度町の平賀源内顕彰会からの依頼で、
江戸時代に作られた「源内焼」を平成の時代に復元しようというプロジェクトに
参加させて頂きました。
江戸の浮世絵師が作ったと言われる陶芸の押し型の複製にあたりました。
一年経過してこのたび17年度の名工が決まり県内からも一名が選ばれました。
これ以降も、後に続く人のためにも精鋭努力して行くつもりでございます。

現代の名工 表彰式

源内焼の元型
東京の虎ノ門パストラルホテルにて受賞してから一年がたちました。
その間に職人としての仕事以外にいろいろな体験をさせて頂きました。
香川県職業技能開発センターの行事で「ものづくり名人ふれあい出前講座」の講師の委嘱を受け、9月26日に高松市立木太小学校にて6年生2クラスで和菓子の木型の話をさせて頂きました。
9月16日の記事にも書きましたが、
高松市文化協会主催の「知ってもらおう高松」という市民ゼミナールを
工房で開催したり、
高松東ロータリークラブ等でも「一筋の道-菓子木型」というタイトルで
お話もさせて頂きました。
また志度町の平賀源内顕彰会からの依頼で、
江戸時代に作られた「源内焼」を平成の時代に復元しようというプロジェクトに
参加させて頂きました。
江戸の浮世絵師が作ったと言われる陶芸の押し型の複製にあたりました。
一年経過してこのたび17年度の名工が決まり県内からも一名が選ばれました。
これ以降も、後に続く人のためにも精鋭努力して行くつもりでございます。

現代の名工 表彰式

源内焼の元型
スポンサーサイト